ぎゅっぎゅっ、な毎日?

『ぎゅっぎゅっして!ゆっくりがんばる成長日記』(http://let-me-pick-you-up.hatenablog.com/)から派生した今現在の我が家の日記です。

『逃げ癖』のある母子

新学期が随分前に始まったというのに私自身がちょっとしたスランプに陥っているみたいで全然更新出来ずにいます(;´Д`)みなさまおかわりありませんか?

 

その間に大きな地震や台風がございましたね。

皆様の地域はご無事でしたでしょうか?

我が家のご近所は自然が多い地域なのですが、今回の台風でたくさんの倒木が出てしまいました。

f:id:let-me-pick-you-up:20180920124140j:plain

無残に折れ落ちる幹や枝。

木々もさぞ痛かったでしょう。

f:id:let-me-pick-you-up:20180918165558j:plain

※これらは少し以前の写真です。今現在は少しづつ整備されつつあります。

 

息子の近況ですが、夏休みに少し頑張りすぎた(叱りすぎた?)事もありまして、夏休みの終わりごろに少しチック症状の様な足ゆすりが出始めてしまいました。

天候が不安定で自宅待機が続く日々の中、息子を追い込んだり無理に何かを習得させる様な事などは一切せず、のんびり笑い合いながらただ家で楽しく過ごす様にしておりました。

半月ほどそうして過ごすうちにようやく息子も私も復調してきたかな?と感じています。

 

息子の学校生活も支えて下さる先生方のおかげで順調な様です。今は運動会に向けて精一杯頑張っているみたいですョ♪

 

 

逃避行動

そもそも夏休みにどうしてそんなに叱ってしまったのか・・・ですよね。

叱りすぎた原因は、一つは息子の『逃げ癖』を目の当りにしてしまったから。

この夏は、宿題などやらなくちゃいけないけどちょっと面倒な事にすんなりと取り掛かれない特性がばっちり出てしまいました。

 

”どうして逃げちゃうのか?”

生活面に対する逃げなら今まで散々対応してきたつもりなのですが、最近は息子も気持ちを隠すのが上手になってきた事や、

勉強面の苦手さへの原因究明の仕方がまだ私も慣れていなくて、かなり苦戦してしまいました。

 

この『逃げ癖』についてはこれから長く向き合っていかなくちゃいけない事だと感じています。

実は私自身も『逃げ癖』が酷くて学生の頃は随分苦しみました。

いえ、学生時代だけでなく、就労してからも苦しんだ記憶が・・・。*1

だからこれをきっかけに、”どんな取り組み方が一番自分にとってやりやすいのか?”を考えていってもらえればいいなと思っています。

 

でもまぁそれもこれもまずは運動を通じてすぐにしんどがる体ねばれる体へと楽しみながら一緒に変えていければいいな、なんて考え中です。

 

 

私、輝けなくてもいい。

もう一つの叱りすぎた原因ですが、それは私自身の事。

この夏は自分の友人たちの活躍を目の当りにする機会がありました。それがダメだったんでしょうね・・・自分も自分自身が誇れる何かをしたくなってしまったのだと思います。

 

ずっとずっと以前、今から5年程前のまだ息子が2歳過ぎの頃。

メインブログで↓愛着を考えた事がありました。

let-me-pick-you-up.hatenablog.com

 

とりあえず向こう10年程は私自身の事については何も望まない、子どもが無事成長してくれるなら本望である』

とこの時言い切ったハズなのに7年で挫折・・・してしまいました、私(笑)

カッコ悪すぎます(^^;)

 

どうしてこうした感情が吹き出ちゃったのかといえば、心のどこかで次の様な思いがずっとあったんだと思うんです。

 

”今の自分は本当の自分ではなく、本来は優しい母でも聖母でもない。今は私自身のやりたい事を息子の為に我慢しているだけで、いつかこの子の事が落ち着いたら本来の自分を解放してやりたい

 

きっとこうした気持ちをずっと心のどこかで抱えていたんだと思うんです。それが今年に入って息子の不登校も先生方のお力添えのおかげで解消し、自分自身少し落ち着いた様に感じてしまったのでしょう。

ですから今になってこれまでの思いが噴き出してしまったのかな、と。

 

 

****************

で、いざ

「じゃあ7年前に歩みを止めた自分自身の時間を解放しよう!」

と試みてみた訳ですが、

”どうなんだろう?・・・なんか違うかも?”

というのが正直な感想です。

 

解放しようにも、『自分自身がやりたかった事って何だろう・・・』と空しくなるばかりでした(笑)

 

美容かな・・・?

ファッションかな・・・?

ニュース三昧の日々かなぁ・・・?

古典文学とか読書かなぁ・・・?

 

う・・・ん・・・・・・

こうして改めて考えても別にどれも我慢していない気がします。

よくよく考えると”自分磨きをしたい!自分自身が輝きたい!”、という思いよりも単に身動きがとれない毎日の連続が苦しかっただけなのかもしれません。

もしくは夫や息子が自分たちの能力を発揮していく様子が羨ましかったのかもしれません。(本人たちが辛い努力を重ねた結果なのにね。)

 

”子どもや夫の為に自分が我慢すればいい”

という思いと

”誰かのサポート役ばかりでつまらない”

こんな思いの狭間で私はこの7年間生きてきたのかもしれません。

 

超絶かっこ悪いですね、この7年間の私。

こんな葛藤に気付かないフリをしていただなんて。

これじゃ単なる偽善者だ・・・、そう気付きました。

こんな自己犠牲の様な思いで他人に向き合うならやめた方がいい、相手にも失礼な気がします。

 

****************

子どもの話がつまらないなら正直につまらないと伝える努力をしなかったのは私ですし、話の面白い部分をうまく拾って話を繋げていくスキルを鍛えなかったのも私。

夫が子どもの世話を丸投げしてもそれを許したのも私だし、自分の時間が欲しい事を訴えなかったのも私。

 

結局私も『逃避行動』のオンパレードだった事に気付いたのでした。

 

輝きを増す相手を心の底から応援し、支える事だって大切な事のはずです。

ここでもう一度自分の在り方を考えてみようと思っています。月だって太陽に照らされれば太陽とはまた違った美しい輝きを放ちますもんね(^^♪

 

 

それにしたって大人の私でもまだ乗り越えられない『逃げ癖』なのですから、まだ7歳の息子はその苦しさに気付いたばかりでしょう。

2人でうまく乗り越えていけたらいいなぁと思います。

 

 

 

共に育み合う関係へ

そうそう、子どもを産む前に持っていた価値観や常識、自分が好きだった事などはいつしか自然と淘汰されていくものなのかも?しれませんね。

 

そうなれば、息子の存在によって無理に選んできた事ばかりではなく、

今ある自分は他でもない自分の意思で選んできた道なんだと改めて思いました。

 

もちろん音楽や読書など、変わらず好きな事ももちろんありました。

でもそれ以外の事って・・・。

きっと気付かないうちに自ら手放してきたのだと思います。

 

それに気付くとなんだか馬鹿馬鹿しくなりました。

息子に「あなたのせいにしてごめん!」、と思った瞬間でした。

(まぁ、ただあまり自分を押し殺して我慢ばかり続けるとこうして大爆発を起こしてしまいますので、定期的に自分を見つめなおす時間を持つと良いかもしれませんね。)

 

こうして子どもに育てられ、鍛えていただく毎日(^^;)

いつでも自分の学びが目の前に準備されているのですから、子どもを育てるっていうよりも共に育み合う共育関係なのかなぁと思ったりするのでした。

 

 

伸びた部分のご報告

悪い事ばかりのご報告も切ないので、少しだけ息子の成長を記録させていただきますと、

先ほどご紹介した2歳の記事の頃は積極的にはしつけを行えない状態でしたが、7歳を過ぎた今では自他の区別がつき周囲と自分を見比べられる力がぐんと伸び始めまして、最近は躾や相手の立場にたった諭し方が出来る様になってきました。

 

それと会話力がこの半年で随分伸びました。きっと学校で鍛えていただいているのでしょう。

今は本当にありがたい環境に居させていただいております(*^^*)

 

 

 

※原始反射のお話しをしなくちゃと思っているのですが、その前に脳波やてんかんについての話と妖怪一家の話と嫉妬ミッションなどについて少し備忘録程度にまとめさせていただこうと思っています。

 

 

 

 

*1:結局私の場合は緻密なスケジュールを自分で立てて実行していく事が一番ストレスがかからない方法だと仕事を通じて学んでいきました。息子にも自分に合う方法がどれなのかを試行錯誤を繰り返しながら身につけてもらいたいなと切に願います。

見えない部分を想像してみよっか。

この夏休み中のある日、嫌な夢を見ました。

それは息子が車にはねられるという、さも現実に今にも起こりそうな夢でした。

f:id:let-me-pick-you-up:20180828144547p:plain

横断歩道で止まらずに夫の横を一気に駆け抜けた瞬間、それまで壁に遮られて見えなかった車が横断歩道に差し掛かり、気付けば息子は空中に舞い上がってしまっていました。

 

「うわあ!!!!」

思わず叫び起きてしまい、何とも後味の悪い状態で目が覚めた私。

 

 最近の車は走行音が静かな車も多く、

『いつかこんな事が起きるんじゃないかな』

と常々気にかかっていたシチュエーションでした。

 

普段なら何も解決策もなくただ落胆し、気をつけなくちゃと思い改めるだけなのですが、今回は少し違いました。

目覚める瞬間、ふとある思いも同時に浮かび上がってきたのです。

f:id:let-me-pick-you-up:20180828145238p:plain

 

『そうだ、見えない部分を想像してみる練習を始めてみよう。』

そんな思いで始めたのが、先日の「夏風邪で始まった夏休み(^^;) 」で書きました折り紙を使った型抜きの練習でした。

 

夏休みなので頭の体操になるような問題集をいくつか購入してきた中に空間認知力などに関する問題を遊びの感覚で解いていく問題集がありました。↓

「考える力がつく算数脳パズル 空間なぞぺー 小学1年~6年」(著者: 高濱 正伸、平須賀信洋 /発行所:草思社

 

この中にこうした折り紙を使った問題があったので早速取り組んでみました。

・・・が、息子は初めて取り組んだとはいえ・・・苦手意識が強すぎてなかなかうまく習得していけませんでした。

 

どうやら特に半分に折った折り紙の反対側がどうなっているのかを想像する事がとても苦手な様子です。

f:id:let-me-pick-you-up:20180812100817j:plain

※この問題集を例にして自分で考えて出題してみたのですが、下の問題なんてL字をさかさまに切り抜いたらT字になるね、という結果を得たかったのに何故か逆L字を二つ切り抜く結果に・・・。

 

遊びの延長で始めた事でしたが、

『ここまで苦手だと、何か生活に支障が出そうな雰囲気すらするなぁ。』

と思っていた矢先に冒頭でお話しした夢を見たものですから、

「きっと、折り紙の見えない部分が想像できるようになれば、今まで考えつかなかった事もわかる様になるかもしれないよ?」

なんて息子と話し合い、この問題を真剣に取り組んでみました。

 

一週間程頑張ったところ、なにやら反対側も連動している事に気付き、最終的には簡単なものなら切った形を正しく想像できる様になりました。

 

これで一つでも危険回避や危険予測の力が身につけばいいなぁ、と思った夏でした。

それぞれの生き方

自立への過渡期

この夏休みを振り返ると、長距離のお出かけも楽しかったのですが何気ない日常がとても大切な夏になった気がしています。

今年は息子の成長もあり、私たち親から少し手が離れた感じがする一方、そうした息子の成長が家族それぞれの歩み方を考え直すきっかけを与えてくれた様に思います。

 

夫はより仕事中心に、私も旧友達との再会を通じて自分としての生き方を見直す時間を少しづつ持つことが増えてきた様に思います。

 

友人たちの生き方を垣間見ると・・・いつの間にか周囲は転換期を迎える人達だらけ。海外勤務になる人もいれば再婚して新しい人生をスタートさせる人もいました。

毎日精一杯子どもの成長を支える事だけに心血を注いできた自分でしたが、そんな彼女たちの力強さに何か自分だけが世の中から取り残されてしまった様な寂しさがそこにはありました。

 

そんな私自身の思いとリンクするかの様な息子の自立心。

ふと何故か、

『ウチもきっといつまでも今まで通りとはいかないだろうなぁ。そろそろ子ども中心の家庭から脱却していかなくちゃいけないのかも・・・それは息子の為にも。』

という考えが少しづつ浮上してくる様になりました。

息子をいつまでも子ども扱いするのではなく、一人の人間として成長していく下支えをしていかなくちゃいけないと強く思う様になり始めました。

 

大人になるまでにしっかりと子どもらしさを受け止めてやりたい気持ちは今も変わらないのですが、子どもは親が思う以上に成長が早く、

「ボク、一人でやってみる。」

なんてシーンが最近は増えてきた事が一つのきっかけです。

 

こうした息子の変化はきっと学校でしっかりと自分の居場所を作ってもらえた事で自己の確立が進みつつあるのでしょう。

という事で我が家は自立を見据えて転換していく時期を迎えています。

 

 

自立への葛藤や反動

しかしその反動がある事も今年は感じています。

自ら難しい課題に挑戦しようと高い目標を掲げてはみるものの・・・脳が疲れてしまうんでしょうね、激しく抵抗したり宿題に取り掛かるまでに4~5時間ぐずぐずして一日を過ごしてしまう事も多々ありました。

 

夏休みの一番大きな研究課題にとても難しい課題を選んだ様です。恥ずかしいですが、それはもう私にはついていけない内容だったりします。息子は幼稚園の年長さんの頃から恐竜でもなく、古生物でもないある生命の歴史に興味を持ち始めたのですが、今年の夏はそれを宿題に選びました。

しかしそんなに簡単な課題ではない様で、図鑑や本、動画を見たりネットを検索したりと、ある程度の情報を集めて理解する事までは喜んで出来るのにそれを他人に伝えようとまとめたり書き上げる事が苦手すぎて苦しい様です(T_T)

 

・・・って、傍から見れば小学2年生なんだからやり方がわからなくて当たり前だと思っています。

 

今彼が感じているのは生みの苦しみとでも申しましょうか。今後の人生で何度も経験していかなくちゃいけない辛い作業な訳ですが、真剣に向き合っているからこその苦しみ。うまく乗り越えていける様に見守ってやりたいなと思います。(って、実際にはかなりの抵抗感と夏の暑さもあって私までヒートアップしてしまう事も多々でした(>_<)猛省しつつ、夏休みはあと数日ですが楽しみながら見守りたいと思います。)

 

 

 

夏の思い出

そんな日々を過ごす一方で

↓火星大接近を一緒に見たり、

f:id:let-me-pick-you-up:20180812101935j:plain

 

↓遅くなったけど手形足形をとってみたり。

f:id:let-me-pick-you-up:20180812103021j:plain

好きな事や楽しい習慣は出来るだけ続けたいなと思っています。

とれた足形をよく見ると、なんと今年は土踏まずが出来ていました♪

聞くと案の定

「最近は足先の痛みがなくなったョ!」

との事。

↓一年前に足指の変形が進んでいたというお話しをさせていただいたのですが、 let-me-pick-you-up-d.hatenablog.com

 今年は足の形にあう靴が無事見つかり、学校でもしっかりと運動に取り組めている事でいつの間にか好転したのかもしれませんネ。

 

支えて下さる周囲の方々に感謝の日々です。

夏風邪で始まった夏休み(^^;)

今年は私たち家族が住む地域は中々の暑さが続く夏となっております。皆様はいかがお過ごしでしょうか。

さて、図らずも久々の更新になりましたので(>_<)近況を記録しておきたいと思います。

 

寒い梅雨からの酷暑

今年は大きな地震や記録的な大雨など・・・初夏から異常気象的な事が多く続きました。梅雨の時期も長引く曇天のせいか気温があがらず冷たい雨に体が冷え切った日も多くありました。

 

『着る物に困るなぁ。子どもにも今日は長袖をすすめた方がいいかも・・・。』なんて思い巡らす毎朝から一転、思いがけず梅雨明けしたかと思えば40度近い外気温(^^;)

 

我が家は息子から順番に夏カゼをひいていきました(笑)そしてそのまま夏休みに突入してしまい、何だか今年は何をするにも準備不足な夏休み、といった後手後手感からスタートしておりましたが夏休みも中盤にきて少し落ち着いてきました♪

 

この夏頑張っている事

(1)クロール

毎夏の事ですが、息子はプールが大好きです(*^^*)

でも今年の息子君はちょっと違います。今まではスライダーを楽しんだりただ浮かんでいるだけで満足していたのですが、今年は大きな目標を自ら立てました。

「9月中にクロールを泳げるようになりたい!」

という事で、新しく通い始めたスイミングスクールを中心に家庭でも泳ぐ事に注力しています。

 

成果もそれなりに出ていて、この夏が始まった頃はバタ足しか出来なかったのに息継ぎをしなければそれなりにクロールに見える様になってきたかなぁ?と思います。

 

 

(2)粘土で型押し

テレビはあまり見ない息子ですが、eテレさんだけは良く拝見している様です。中でもピタゴラスイッチを楽しみにしています。

その中で粘土に型押しをするコーナーがありまして、

「ボクもやってみたい!」

f:id:let-me-pick-you-up:20180812095054j:plain

↑そんな訳でベタベタ感が苦手な息子にもかかわらず、感触の過敏さを上回る強い興味のおかげでこうして粘土をこねたり素材に貼り付けたりと楽しく作業する時間が持てました。

 

(3)型へのこだわり、もう一つ

こちらを取り組もうと思った経緯は後日詳しく記録しようと思っています。

f:id:let-me-pick-you-up:20180812100817j:plain

良くある「折り紙を半分に折って切ると、どんな形になるかな?」という図形のお勉強的なものなのですが、ある考えがあって私主導で取り組みを進めています。

今のところ楽しく間違えながら(笑)取り組んでいます。

 

(4)先を見通す事、発想を転換する練習

一つの思いつきだけでなく、色々なパターンを考えていく練習として遊びで漢字を使ったしりとりをしています。

f:id:let-me-pick-you-up:20180812101138j:plain

清書もせず、汚い字でも構わないんです。

難しい字なら回避しても良いし、書けるならまだ習っていない漢字でも良い。

 

一番難しいポイントとしては、”息子×私”の2人で一つづつ交代に回答していくルールにしているので、次の人が答えやすい回答を探さなくちゃいけません。

 「”時間”、って書こうと思ったけど、”間”に続く言葉って少ないよね。お母さんが難しくなるからやめるね。じゃあ”時空”にするよ。」

なんて気遣ってくれるシーンもありました。

 

『相手の立場を考えたり思いやる気持ち』を元に

”見通しや発想の転換”を培う事が出来ればいいなと思っています。

 

 

次回は少し思い出的な事を記録させて下さい。

 

 

美容院にて(私の回顧録)

※今回は息子とは全く関係ない話です。先日偶然にも癇癪や他害のあるお子さんの話を耳にする事がありましたのでふと以前書いたこの記事を思い出しました。癇癪を起こす子どもの気持ちに気付いていただけるきっかけになればと思い、こちらに改めてUPさせて頂きます。

 

 

私の大癇癪

今日は私の幼少期の記憶を。母親の美容院で大癇癪を起こした記憶を記録させて下さい。

 


それは私がちょうど3歳頃の事だったと思います。

当時幼稚園は2年保育が主流で、私はまだ日中家にいた頃でした。
弟はまだ小さく、1歳になるかどうかの頃だったと思います。

 

「暑いから髪の毛を切りたい。ついてきてね?」
と母が言うので一緒に美容院に行きました。

そこで事件が発生してしまうのです。

 

 

うまく言えない!
母は席に着くとまだ乳児の弟を別の店員さんに預けました。
弟は泣く事なくあやされていました。

 

私は母の様子を別の席で眺めていました。

髪を切る、といっても揃える程度と勝手に思い込んでいたのですが、準備が整った瞬間美容師さんは母の髪をザックリと切り落としていったのです。夏に向けて長めのボブをショートカットにするつもりだった様でした。

私の(勝手な)予想に反して短くされる母親の髪を見て私はパニックを起こしました・・・。

『お母さんの髪はサラサラで綺麗なのに、そんなに切らないで!!!!』

と言いたかったのに、すぐにやめてもらいたい気持ちが空回りして即座に言葉に出来ません。その後も大声で泣いて懇願するので、更に言葉が出なくて、ただひたすら美容師さんの手を妨害してハサミを持つ手を「危ない!」と制する声も聞かずに体当たりして止めようとしていました。

 

「切らないで!ダメ!ダメ・・・」

理由を言いたくても”早口で言わなくちゃ!”と思うとうまく言えなくて・・・本当に辛くて大泣きして地面に座り込んでいました。

私が疲れきった隙にササッと仕上げを済ませ、母に手をひっぱられながら帰りました。

帰り道、
「母さん恥ずかしいよ。何であんな事したの!あぶないじゃない。暑くて切りたかったのに。あなたの髪の毛じゃないでしょ!」と散々叱られました。。。


反論する気力もない程の泣き疲れと脱力感でただ叱られる一方でしたが、

『たとえ母さんの髪でも、ゆっくり私の気持ちも聞いて欲しかった・・・。』としょぼんと思っていました。

そしてそんな気持ちは最後まで口に出来ずに終わりました。

 

 

言葉に出来ない…息子も多分同じ
生きていれば今頃母はサラサラの白髪になっていたのでしょうか(笑)

今となれば笑い話ですが、本当に当時の母親の髪はストレートでサラサラで・・・

 

私は母の髪を触るのがとても好きで、自慢の髪でした。
(本人はサバサバした性格で、あまり髪にこだわりがなかった様ですが(笑))

母の髪は私の幼少期の母への愛着の1点だったと思います。


私は言葉自体は遅れのないタイプだったと思います。
(どちらかと言うと、女の子に良くありがちな、達者な方だったと思います。)

 

しかしこの様に予想を反する事や咄嗟の事象にはうまく対応出来ない所がありました。感情の方が先立ってしまい、その感情をうまく表現するための言葉がいつも以上に思い浮かばない、そんな感覚です。

 

ですから息子も・・・同じ様に言葉でうまく言えないもどかしさを抱えているなぁと感じる時に、このエピソードを思い出し、イライラせずに息子の言葉を引き出す様にしようと思うようにしています。

 

 

2度目の保育士試験を受けてきました。

試験終了

退っ引きならない事態はとりあえず終了しました(^^;)

完全に私事なのですが、先日ようやく保育士試験が終わりましてひと息ついたところです。実技試験を初めて受験してみたのですが・・・感触としては1科目は確実に落ちたと思われます(笑)緊張しすぎてボロボロでした~(^^;)

また秋の試験で頑張りたいとおもいます。

 

 

保育士を目指す理由

色々理由はありますが、

『声なき声を拾って、伝えなくちゃいけない人に伝えたい』

そんな思いから保育士を目指す事にした経緯があります。

 

まだ赤ちゃんや2~3歳の子にとって、自分の内面を全て表現しきる事なんて誰でも難しいと思うんです。それが発達に困りを抱えている子となると、

「お腹が減った。」

だとか

「眠い。」

なんて誰でも言えそうな一番原始的な欲求でさえ本人は掴み取れない事がありますよね。しかも更に事態を悪化させる様なパニックを起こしたり、母子間の愛着形成を阻害する様な感覚過敏/鈍麻を併せ持ってしまう事もしばしばあります。

 

そうなると周囲の大人たちからの『困った子』として見られてしまい、家族全員が更なる負のスパイラルに巻き込まれてゆく事も・・・往々にしてあると思うんです。

 

そんなお子さんと周囲の大人たちの間に入ってお互いの気持ちを代弁出来たらいいなぁ、誤解を解いてあげれたらいいなぁ、なんて思いを持ち始めたのが子どもが幼稚園の年中の終わりごろでしたでしょうか。

 

その思いは今も変わらず、もし私と息子とのこれまで経験が誰かの為に役立つなら・・・私を求めてくれるお子さんやお母さんがいるならお手伝いさせていただきたいと思っています。

 

 

障がいの有無は関係ないかも

確かに最初は発達障がいに特化した保育士になれたらいいかな、と思っていたんです。でも、子どもが少しづつ大きくなるにつれ、果たしてそれが本当の望みなのか・・・?と疑問に思う様になりました。

 

子どもがどんどん成長してくると、周囲のお子さんを見る機会も増えていったんですね。そうすると障がいの有無なんて関係なく、どの子も困りや課題を抱えていたり、大人とのコミュニケーションを求めていたりする事に気付きました。

 

むしろとても困難な障がいを抱えていても両親から大きな愛情を注がれているお子さんは、あまり手が掛からないが故に親御さんとのスキンシップが少ないお子さんよりも幸せそうに感じる事も多々。

 

そうなってくると、障がいの有無を基準にすべきじゃない気がしてきて・・・私が保育士を目指したい理由がぼやけてしまった頃がありました。

 

そんな時に私に気付かせてくれたのは今の息子の担任の先生でした。

 

 

鮮やかな公開授業

詳細はお話し出来ませんが、最初に拝見した授業参観の内容があまりにも鮮やかで、授業そのものがキラキラと輝いている様に感じられました。

どのお子さんも率先して自分の意見を述べようと挙手する姿であったり、お話しをしている先生の方を常に見ようとする姿勢など、子ども達の生き生きとした姿に素直に感動しました。

 

そして一番感銘を受けたのは、全体としてまとめ上げながらも個々へのきめ細かいフォローもなさっていた事でした。

こうした先生の生徒への向き合い方から感じられた事として、

”出来ない事を出来ないと指摘するのではなく、まずは出来る事を認めていく”

という姿勢でした。

 

現状の子ども達一人一人のありのままの姿を一旦受け入れて、それを一つにまとめ上げるのはなかなか力量がないと出来ないと思います。そうじゃない場合、自分の出来上がったスタイルや型にはめて子ども達をその中だけで動かそうとしなくちゃならなくなりますよね。

息子の担任の先生はそうではない先生だったのです。だから出来る事や出来ない事が不ぞろいでも大丈夫な様に、いつもいつもオーダーメイドな授業や学級運営をされているんだろうなぁと思います。

 

そんな授業の様子を見せていただくと、すぐに

”私も保育士としてこうありたい!”

と思えたのです。

こうして1年程先延ばしにして逃げてきた保育士試験をようやく今回受験する気持ちになれたのでした。

 

 

いつか、自分が初心を忘れそうになった時にこうした気持ちを振り返りたいのでこの記事を残させていただきます。

っとその前に秋の再試験に向けて今からまた頑張って練習しなくちゃ(笑)

いくつかの再挑戦(書字の訓練編)

 

前回(いくつかの再挑戦(原始反射残存の見極め編))書字などに不都合が起こり得る原始反射が残っているかも?というお話をさせていただきました。

 

ただ実際に原始反射を消していく作業やその効果は少し時間をかけながら行っていく事になりそうですので、じゃあその間に書字に関しては私にしか出来ないアプローチをしてみようと思い立ったので、今回はその内容を記録させて下さいね。

 

 

幼稚園年中の暑中見舞い

f:id:let-me-pick-you-up:20180621233628j:plain

過去のブログを読み返していたら当時4歳だった息子の字が出てきました。

精一杯心を込めてたっぷり時間を使いながら書いた暑中見舞いのハガキで、その頃通っていた幼稚園の先生に宛てた手紙です。

 

確かにこの頃を思えば・・・今の息子の字は随分と成長したなぁとは思うんです。全く書けないわけじゃないですから。ただ書きたくない気持ちが強すぎて字を書く場面ではかなりの抵抗をみせてしまいます。

 

だから・・・覚悟を決めました、私。

ちょっと心を鬼にしてでももう一段階引き上げて、字を書く事に自信を持てる様にしてやりたくなりました。

 

ただしそれは一か八かではなく、字を書かせる事には少しだけ自信があったからなのでした。

 

 

母の影響

私の母は以前(きっと来るいつかの為に。)書かせていただいた通り看護師をしていたのですが、私たち姉弟を育てる様になってからは看護師に戻る事はありませんでした。子どもが学校などから帰ってきたら「おかえり。」と迎えたかったから、だそうです。

 

そんな母にある転機が訪れました。

彼女は好きだった書道を私たち姉弟が習い始めたのと同時期に習い始めたのでした。そして驚く程のスピードで技術を習得し、気付けばいつしか書道家になっておりました(^▽^;)

大きな作品展への出品などの傍らお寺の石碑用の書の依頼であったりお酒のラベルの依頼を受けたり・・・様々な字に関するお仕事に携わらせていただいていた様です。

ただ自分が書く事よりも誰かにその技術を伝えたい気持ちも強かったらしく、私たちの子育てがある程度落ち着いた頃には書道教室を開いて大勢の子ども達に書道を教える様になっていました。

 

 

眼を鍛える日々

そんな母に付き合わされ(?)私はいつも子ども達が教室で書いた字を評価する役をさせられていました。

「この子の字、先週の字とさっき書いた字、どっちがいいと思う?」

受験勉強の合間に息抜きの気分で評価作業に付き合ううちに、

「随分今日はせっかちな字を書いてる気がするけど何かあったのかな?先週の方がいいと思うよ。」

とか

「全体的にはまだまだ書き込まなくちゃいけないんだけど、この右はらいに魅了されてしまう。どうしようもなく惹きつけられる良い線ね、味があるね。」

なんて好き勝手に批評していました(笑)

 

だけど毎日の様に見ていると面白いものです。

その子の今の力量では到底出せないと思われる線を見よう見まねで一生懸命工夫した事が伝わってきたり、コツを体得した事がわかる様になってきたり、多分手を抜いたな~というのがバレバレな字がわかる様になってしまうのです(^^;)

  

こうしてあの頃たくさんの子達の字を見てきたからこそ、今の息子の字も諦める程でないと感じていましたし、この子もたまにキラリと光る良い線を書く事があるのでその点をもっと伸ばしてやりたいなぁと率直に思う様になりました。

 

 

 4月から6月までの2か月間

まずは学校に慣れる事から、という事で宿題にはほとんど口を挟まずただただ様子を眺めるだけにしておきました。

f:id:let-me-pick-you-up:20180625013106j:plain

↑は宿題が始まった頃の字です。

明らかに小1のピーク時から比べると・・・随分運筆する力が衰えてしまった様子がうかがえました。漢字の”雪”に関しては初めて書く字という事もあって非常に筆圧も弱く特に横線が不安定ですね。唯一赤丸をつけた”ら”の最後の払いの力の抜いていく様子にキラリと光るものがある様に思います。少しづつ力を抜いていくのって案外難しいかなと思うんですね。

 

f:id:let-me-pick-you-up:20180625013640j:plain

↑本格的に取り組み始めたのが5月の後半から。

まずは1年生の時に綺麗な形をとる事が出来ていたひらがなの”か”や”を”、本人の得意な”ん”や”む”などを取り戻す様にし、その後他のひらがなも順次対応しているところです。

4月の時点では”し”の縦線などは筆圧が安定する三角えんぴつに変えてみると特に何もしなくても安定し始めました。筆圧の問題が大きいという事が一つわかりました。

”ら”などはマス目があれば縦長に書く事が出来、形や払い部分に余裕が出来てきました。目安がある方が書きやすい事がうかがえます。

 

漢字の”会”ですが、実はこれが一番彼の書字が進歩した証拠だと思っています。最初のやねの部分(人)が十分左右に広げられているからです。最初の一画目でイ(人偏)の様な狭い角度ではなくある程度思い切って広げる事が中々出来なくて苦労してきました。ここが十分広がると次の二画目も自然と外側に開いてくる様です。

息子は書字の際には右手を使います。ですから最後の払いは自分の右手で徐々に見えにくくなってきますよね。そこを最後までよく見たり、見えない部分を想像で補いながら鉛筆を進めていく感覚が少しづつ身についてきた様に思います。

f:id:let-me-pick-you-up:20180625015223j:plain

だから↑の様に"人"や例えば"春"なんかも開くはらいが出来る様になってきてちょっとホッとしています(*^^*)

 

最初は漢字の宿題に1時間程かかる事もしばしばでしたが、最近は簡単な漢字の場合だと10~15分で済む様になってきましたし、私が横についていなくても自分だけで出来るのが何よりの進歩だと思っています。

 

 

 

<追記>

というかですね、この作戦は大らかな目で見守ってくれる別の誰かの存在が必要な事を書き漏れておりました(^^;)周囲に恐れる存在の人だらけだといくら字が上達しても心の均衡が保てなくなってしまっては元も子もありませんよね?

 

今のウチの場合は担任の先生が心の拠り所になって下さっている様なので、家庭で少し強めのトレーニングに出てみたという訳なのでした。

 

無理矢理推し進めて本人の負荷が酷くなるくらいなら・・・やらない方がいいカモ?しれませんネ。